12月の稽古①

12月の稽古①

 

【稽古内容】

①初発刀

・腰の位置が上下しないように注意

②かわし突き

・真横に体を捌く(前に移動しすぎない)

【杖】

・初めの杖捌きは軌道を変えないように注意

・その後杖先を少し左にずらす(杖を立てない)

・最後に杖を打ち込む際も杖を縦に回転させない

(杖を立ててしまうと、相手に打ち込まれてしまう)

【短刀取り】

③一教

・相手の内側に入身。

・相手の突きを捌く際の軌道は、縦ではなく横。

(ちょっと文章だと分かりずらいけど)

・相手と同じ方向を向くまで転換する。

・相手の肩を中心とするように手を振り上げる。

・短刀をと際は、相手の手首を肩方向に十分に倒す。

入身投げ(内)

・相手の内側に入身。

・固め技のように相手を下方向に崩さない。

・相手を倒した際は相手の手を逆の肩の方に倒し、

相手が起き上がれないようにする。

⑤肘極め

・相手の外側に入身

次回

⑥三教

・相手の外側に入身。

・内回転で入身する際は、短刀が刺さらないように注意しながら、

相手と少し距離を保つようにする。

・相手の腕を振り下ろす際は、肘肩の軌道で

自分の腰を落とし十分下まで落とす。

・肘手は指先が相手の肩に向くように

・自分の足を相手の肩に差し込み、

相手の肩を中心に腕を頭の方向に回転させて極める。

 

【メモ】

短刀取りを含めて、新しく習う技が多かった。

組太刀で相手を怪我させてしまったので、注意

自分の剣の軌道の精度はまだまだダメなので、

武器の稽古をするときはかなり注意が必要

11月のの稽古④

11月の稽古④

 

【稽古内容】

①逆半身片手取り 側方入身

・捕まれた手の位置は動かさない

・十分に入身と体変換をすること

(癖でどちらも中途半。しっかりと相手の後ろまで入身。

後は相手が向いている方向まで、自分も回転すること。)

・相手の体に沿って、手を上げていくこと

 

②相半身片手取り 三教

・捕まれている手の位置は固定。

ただし手首は螺旋に動かす。

・十分に相手に当身を入れること

・当身を入れる時は相手の下から。自分の脇が開かないように注意。

・落とす時の手は指際は相手の顔面方向に向いていること。

片方の手は相手の手首を取れるように肩肘を張るようにする。

・相手の前三角に落とす。

・入身転換は力一杯やらないこと。また相手の全歩に立たないようにすること

・相手の手首を極める際に愛を相手の報告に寄せる

 

③相半身片手取り 四教

・最初の動きは三強と同じ。

・三強のように、手をふる解く必要はない。

・相手の後ろに入身し、相手が向いている方向に突き上げるように

 

④逆半身片手取り 回転投げ

・捕まえた手の位置は固定し、入身転換。

(たぶん固め技と動きは同じ)

・自分が思っている以上に相手に近い位置で動く。

・相手の腕をくぐる際は、手を自分の体に沿わせるように。すり抜けるように。

・腕を振り下ろす際は、体を前屈させるようにする

 

 

11月の稽古③

11月の稽古③

 

【稽古内容】

合気道刀法居合>

①かわし突き

型を通して、あまり前に進みすぎない。

(初めの抜刀は左側面に入身、突きも右側面に入身。

最後の袈裟も左に入身。)

 

剣対剣

相手の突きに合わせて、左側面位入身。

相手の剣に対して、棟を沿わせるようにして

相手の喉元を突いて、刃を返す。

その後剣を立て、相手が退くのに合わせて、

右側面に入身し、相手の心臓を突く。

(この時はしっかり突くことができるように、

自分の剣と体が離れすぎない。)

剣先を相手の喉元に移動させ、左側面に入身し、

足を寄せて、首を打つ。

相手に半歩寄りながら、残心。

 

杖対杖

 

②相半身片手取り三教

・相手に捕まれる手の位置を固定するようにして、

手刀を立てて、反対の手で当身を入れながら入身。

また手首の螺旋を活かすために、手の甲側を上にするようにして、

捕ませる。

 

剣 の理合

捕ませ方は徒手と同じ。

剣は棟を相手も体に沿わせるように立てる。

刃を相手の首元に向けながら、振り下ろす。

振り下ろした後は、相手の首を刃を切り上げる。

(この際は半身になるように)

その後は決めた手首が弛まないように注意しながら、

柄を相手の肘に当てて、下に崩していく。

 

杖の理合

取らせ方は同じ。

入身した後、左手で杖の先端を握る(逆手)

徒手と同じように崩した後、

相手の 顔面に打ち込み、

杖を持っている手を相手の肘に当てて、回転させ、

相手の脇に差し込むように動かす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の稽古②

11月の稽古②

 

【稽古内容】

①体の転換

・力を入れないこと。

・肩から突っ込まないこと。

・手は指先から巻き込むように動かす。

その際に自分のお腹の前に位置するように

体を移動させること。

・反対側の肩が正面に向かないように注意。

(入身の際に体をしっかり捌くこと)

 

②相半身片手取り 一教裏

・手を振り上げる際は螺旋を描くように(剣の動きと同じ)

結果として、手の平が上を向くように動かす。

・肘手は下から沿わせるように移動させる。

そのまま相手の顎に当身を入れるようにイメージで。

握られている手に意識が向いてしまうが、肘手もしっかり

意識することを忘れない。

・自分の体は常に相手の方向に向いていること。

・振り下ろす際は肘手の方に力を入れすぎない

持たれている方の手から、相手が伸びる方向に

落としていくこと。

 

③相半身片手取り 入身投げ

・手だけを振り上げようとしないで、

同時に入身する容易にする。

 

 

11月の稽古①

11月の稽古①

 

【稽古内容】

合気道刀法居合>

①初発刀

・抜刀した際はほぼ肩の高さ(気持ち少々下)で、

刃と鯉口までなだらかに弧を描くように。

・体は上下させないよう、腰の位置は一定で動く。

 

②かわし突き

・抜刀した後は刃を固定するため、自分の胸につける。

・突く際は相手の喉を狙う。

(自分の場合、少し上を狙ってしまう癖があるので、注意)

・刃の向きはそのまま剣を引き抜く。

・引き抜いた後、逆袈裟斬り。

 

③付け込み

・右側面に重心移動し、相手の正面打ちを受け流しながら抜刀。

・左足を引きつながら、相手の横面を打つ。(この際は片手)

・左側面に移動し、逆袈裟。

・自分の剣を正面に移動させ、相手の喉元を突く。

(この際は剣先は螺旋を描くように)

・自分の左足を引きつけつつ、剣を引き抜く。

・逆手納刀をする際は自分の柄の位置を動かさない。

 

<体術>

④相半身片手取り 入身投げ(内回転捌き)

・手をを振り上げる際は自分の正面から外れないように注意。

・振り下ろす際は自分の頭の位置を変えない。

また手と足の動きは連動させる(この時自分の中心を経由するように)

・半端に振り下ろず、相手を崩す事を意識。

 

⑤相半身片手取り 四方投げ

。自分の手を振り下ろす際は、自分の方にではなく、

相手の方に切り込むような意識で。

・しっかりと腰をきる

・相手と自分の腹の方向が一緒になるように

 

⑥ 相半身片手取り 小手返し

杖の理合

・内回転で捌いた後、相手が杖を取っている手が

支点になるように左手を持ち変える。

(もしくは相手の手首を取る)

・また右手は逆手になっているが、順手になるように持ち変え。

小手返しをかける際は、相手の手首に杖を絡ませるように。

 

<初期動作>

・手が伸び切ってしまったり、肩が突っ張ってしまっているので、

全体的にゆとりを持たせること。

・手は直線的に突き出すのではなく、弧を描くように出す。

 

 

10月の反省

10月の反省

 

4月から稽古を始めて約半年が経ちました。

 

 

【次月で改善すべきこと】

①構えがない分、初期動作が一つ多い。

この初期動作を頭で考えて行うと、

全ての動作が遅れてしまうのと、

メインとなる動作に集中できなくなるため、

今月はこの初期動作を無意識にできるまで、

集中的に行います。

 

全ての技において、当てはまるわけではないと思いますが、

初期動作は2パターン(その後に転換するか入身をするか)に分けられると思われるため、

技に応じて、この2初期動作を完全にできるようにします。

たった2パターンです。そのほかにも習得すべきことはたくさんありますが、

初期動作はどの技で行うため、改め11月はこの初期動作を無意識にできるよう

集中的に行います。

 

・相手の中心を外れているか

・足幅が広がりすぎていないか

・重心が移動しているか

・腰が切れているか

・手を持たせる位置(下段で持たせていないか)

・手の持たせ方(その後の螺旋方向が内か外か)

 

②武器について

基本的には徒手と同じ動きになることが多いと思いますが、

その武器に応じて動作の違いが出てきます。

覚えることもたくさんあります。

特に杖は持ち変え等が少々煩雑なため、

できなくてもいいですが、どのタイミングで、

どのように動くかはきちんと頭に叩き込んでください。

 

また武器の特性を意識して稽古してください。

剣だったら剣先や刃の方向を意識すること。

杖だったら持つ位置(支点や力点)を意識すること。

 

10月の稽古

10月の稽古

 

【相半身片手取り 一教】

徒手

相手に手を取らせる位置が下段にならないように注意。

相手を前方に崩す必要があるため、自分の手首の回転方向は内回転。

転換する際に相手の三角点方向に崩す

(転換しすぎて、相手に背中を見せないように注意。

持たれている手を意識するのではなく、常に相手の中心を意識すること。)

手を振り上げる時は、相手を押さないように意識すること。

(相手を押してしまうと、後方に下がられ技が効かなくなるから)

相手の中心に向かって、足を運ぶ。

ただし直線的に動かすのではなく、自分の中心を経由して、弧を描くように。

振り下ろす手は剣を斬り下ろすように。

②剣の理合

技をかけている時は常に剣先や刃の方向を意識する。

持たせる位置は下段になりすぎないように注意。

(もともと剣を腰にさしていることを想定)

振り上げる際は相手の方向にぶつからないよう、

肩を柔らかく使うことを意識。

相手の首元に刃をつけて振り下ろす。

③杖の理合

基本的には剣と同じ動き。

てこの原理を意識し、持ち変え等をスムーズに行う。

支点力点の幅を多く取ることを意識。

また、支点は相手に近づける。

力点は自分の近くに置く。

振り上げる際は杖を縦方向に回転させることを意識。

また支点を相手の肘につける

残心の際は相手の目に杖先を向ける。

【相半身片手取り 四方投げ

①剣の理合

相手に手を取らせる際は、棟を相手の脇に

つけるように剣の位置を調整。

剣の位置はそのままで転換を行う

相手の胴を斬るように 体変換。

斬り下ろす際は相手の手首側の手を離さない。

②杖の理合

少々持ち変えが複雑。

体変換の際に自分の支点をずらして

スペースを開けて、力点側の手を持ち変え。

(この際は逆手でもつ)。

【相半身片手取り 入身投げ(表回転)】

①剣の理合

序盤の動きは一教と同じ。

相手の首元に剣を移動させる際は剣先から伸びるように。

刃の方向は相手の方に向けるように意識。

その後、剣は柄で相手を倒すように動かす。

②杖の理合

序盤は剣と同じ動き。

転換の際に力点側の手を自分の右側面に移動。

杖を脇に抱えるようにしつつ、相手の方へ足を運ぶ。

杖先から相手の首元に絡ませるように投げる。

(杖を回さないように注意)

【天地投げ】

持たせる前に相手の正面から自分の体を外すため、体を開く。

持たせる位置は下段にならないように注意。

相手が手を離しても、自分の当身が当たるように意識する。

地の手は自分の方に引き寄せてから

相手の胴を斬るようなイメージで動かす。

(ただしあまり相手の対して横方向に圧がかからないように注意。)

 

【相半身片手取り 四方投げ

①剣の理合

柄先を相手の方向に向けるようにして持たせる。